ベランダビオトープの楽しみ方

都内の片隅で楽しんでいるベランダビオトープ について情報発信をしています。

ベランダ ビオトープの底床選びの大事さ

前回の記事にて公開したベランダでメダカを育てているトロ舟1号(20L)の昨年セッティングした際の姿はこんな感じでした。

 

手前側にある底床フィルターの上に『ジェックス 金魚の砂利』を敷いています。

奥側までは『寿工芸 ろかジャリ』を敷いていることでプランター赤玉土で植え付けたナカバオモダカと色の統一性があって綺麗です。

 

でもこれ配置を逆にした方が良かったです。性質上底床フィルターの上に敷くのは、ろかジャリの方が良いです。

(画像元:寿工芸 ろかジャリ説明文より)

ろかジャリの説明画像を載せていますが、底面フィルターのお陰で画像の通りに底の方へと水の流れが生じて、有害物質を吸着して植物に肥料として放出してくれます。底面フィルターでせっかく水の流れが生じても綺麗な金魚の砂利ではバクテリアもあまり住み着かないらしく糞やデトリタスが残ります。

 

手前に流木に活着したアヌビアスナナがあるとはいえ、ろかジャリ側にエビが集中してました。金魚の砂利では、ろか砂利ほどバクテリアも発生しないからかエビはほとんど寄り付きません。

金魚用の砂利をビオトープに使ったメリット・デメリットは下記になると思います。

 

〈メリット〉

・色鮮やかで綺麗。

・栄養がないからアオミドロが発生しない(プランター赤玉土限定で発生)

 

〈デメリット〉

・栄養がない=バクテリアも発生しない?→エビが食べる植物性プランクトンも、藻も少ないから寄り付かない

・エビが来ないので糞もデトリタスが『ろかジャリ』よりも顕著に残る

・足し水すると舞い上がる

水草が根付かない

 

f:id:nao-neko:20220820205503j:image

 

現在は底面フィルターの上に『ろかジャリ』、奥に吸着系ソイルを敷いてます。わかりにくくて申し訳ないのですが、ウィローモスがソイルの影響か土管周りで繁ってます。

 

底床フィルターの仕組みやメダカの色揚げなどを考えるなら、しっかり底床の成分などを調べて使い分けていくのが良さそうです。

 

尚、これがマンションのベランダでなければ赤玉土もオススメです。多くの人が赤玉土を底床に使ってますが、マンションのベランダで飼育する場合限定で気軽に手に入る園芸用赤玉土はオススメできないです。

f:id:nao-neko:20220820211555j:image

園芸用赤玉土は時間が経つと崩れて泥状になります。定期的な掃除の際に大量に泥状になってしまう点と、処分する際にベランダの排水管が詰まります。なのでベランダでの使用はオススメできないです。私はこれが嫌で『ろかジャリ』を使用する面が大きいです。

 

使用先の環境などに合わせていくとビオトープを楽しめますので、色々調べて楽しんでいきたいですね。

 

ろかジャリ 2L 淡水専用 関東当日便